テント生地について
かんたんてんと3のテント生地は「ポリエステル 500D」や「ターポリン(全面印刷用)」です。
ポリエステルの単位である D(デニール)とは、9000mの長さで1kgの重さの糸のことで、数値が大きくなるほど糸が太くなります。
一般的なアウトドアタープやホームセンターで売られているものは70デニールや150デニールが多く、かんたんてんと3のポリエステル500Dは軽量さと丈夫さのバランスがもっとも優れたワンタッチテント向けの生地です。
ターポリンのような光沢はありませんが、擦過性に強く、
なお、かんたんてんと3で使用の天幕には、UVカット率99%以上、遮光率95%以上のUV対策と防水加工を施しており、(財)日本防炎協会の認定をうけた防炎製品です!
また、ターポリンはポリエステルに比べ防水効果が高いため、テント以外でも横断幕や懸垂幕に使用されています。
その為、オプション品の雨どい(受注生産)もターポリンを使用しています。
かんたんてんと3の天幕で使用されているターポリンは、生地が重く、伸縮性がないため扱いにくい、擦過性に弱く傷つきやすい面もありますが、インクジェット印刷専用生地ですので、
それぞれの生地には特徴がありますので、ご利用用途にあわせた天幕を選んでください。
関連記事
-
-
隠れた人気商品のかんたんキャリー!
テントを楽に運べます「かんたんキャリー」 かんたんてんと専用の台車だから使い勝手抜群 かんた
-
-
「移動式赤ちゃんの駅」テントセットの発売を開始しました!
全国に広がっています 移動式赤ちゃんの駅 の活用 東京都板橋区からはじまり、全国に広が
-
-
オールアルミフレームと複合フレーム(アルミ&スチールフレーム)どう違うの?
オールアルミフレームと複合フレーム。 テントを選ぶ際にどちらを選ぶか悩むポイントのひとつです。
-
-
防水加工、防炎加工、紫外線99%カットと高性能なテントの天幕。テントはいまや防災用品です!
最近のテントの天幕の素材はとっても高性能です。 商品によって素材はもちろん異なりますが、防水、
-
-
熱中症対策にテントはいかが?
●テントが活躍する夏! 毎年夏になるとうだるような暑さに悩まされる日本では、春から秋にかけて熱中症
-
-
テントフレームの素材について
テントのフレームは、テントの構造を支える重要な部品です。 フレームの材質によってテントの使い勝手は
-
-
運動会用テントの進化とアフターケア
役員席や放送席として使用するスペースに設置する運動会用テントは、運動会の時には欠かせない必需品です。
-
-
災害対策テントのすすめ
天災が起こるたびに、被災された方々や対応にあたる方々がテントを利用する光景を目にします。 学校の校
- PREV
- かんたんてんとのご紹介
- NEXT
- 天幕を長持ちさせるための方法