イベントテントの種類について
イベントテントは大きく分類すると、組み立て式のパイプテントと、ワンタッチ式テントの2種類です。
●パイプテント
パイプテントの方は、骨組みがバラバラにできるので小分けにすることで持ち運びが容易になる反面、組み立てが複雑で時間を要したり、部品などの紛失があると組み立て不能となることがあります。
●ワンタッチ式テント
一方ワンタッチ式のテントの場合はフレームが一体化しているため、部品が紛失することはほとんどなく、しかも少人数で且つ、短時間での設営が可能となっています。
●選ぶ際のポイントは?
運動会やイベント会場、学校などへの寄贈用、スポーツ施設、屋外、などなど色々な用途によって使い分ける必要があるので、まずはどんな場面で使用するのかをじっくりと考えてみてください。
また、上記2種類の中でも、天幕の素材やサイズ、色、フレームの材質など多種多様な商品ラインナップになっています。使用頻度などによっても耐久性や防水性など様々な視点が考える必要があります。
テントを選択する際に見落としがちな点としては、持ち運びをする際のことです。
なぜならイベント用テントは総重量が30kgを超えるものも少なくなく、加重用の重りなどを入れると100kgを超える時もしばしばあります。
車で運べるのか、入るのか? 誰が運ぶのか? どこまで運ぶのか?
などは意外と忘れがちで、買った後に後悔するケースも多いのでしっかり下調べをすることをおすすめします。
関連記事
-
-
折りたたみ式テントの長所と短所
全ての部品がくっついている為、引き伸ばして広げるだけで設置することができる簡単な折りたたみ式テント!
-
-
プール遊びで熱中症に?!
熱中症に気をつけましょう! 初夏どころか、まだ5月なのに「真夏日」「猛暑日」「
-
-
災害対策テントのすすめ
天災が起こるたびに、被災された方々や対応にあたる方々がテントを利用する光景を目にします。 学校の校
-
-
運動会用テントの進化とアフターケア
役員席や放送席として使用するスペースに設置する運動会用テントは、運動会の時には欠かせない必需品です。
-
-
イベントには欠かすことの出来ないイベントテント
テントと一言で言っても様々なカラー・デザイン・サイズのものがあり、用途に応じて選ぶ事ができます。
-
-
熱中症対策にテントはいかが?
●テントが活躍する夏! 毎年夏になるとうだるような暑さに悩まされる日本では、春から秋にかけて熱中症
-
-
かんたんてんとのご紹介
かんたんてんとには、基本のテント(寄棟型)、キングサイズ、切妻型、メッシュタイプなど、用途に合ったテ
-
-
テントの名入れ時の文字の種類
テントの文字入れをするときに書体を選ぶのに悩むというお話をお聞きすることがあります。 普段何気
- NEXT
- かんたんてんとのご紹介