テント天幕の素材について
テントに使用されている天幕生地は、一見どれも同じように見えますが、多くのテントでは、「エステル帆布」または「ターポリン」が一般的です。
そんな、「エステル帆布」と「ターポリン」には、どんな違いがあるのでしょうか?
まず、素材は、どちらもポリエステル繊維と塩化ビニール樹脂で、雨などの防水に優れていますが、価格に違いがあり「エステル帆布」より「ターポリン」の方が安く購入できます。
その為、最近のテントの多くは、安価な「ターポリン」が使用されていることが多く、ターポリンは建築養生シートや垂れ幕にも使用されています。
しかし、摩擦などに弱い為、硬化しやすい傾向があります。
また、「エステル帆布」の方が高価格なのには理由があります。
「エステル帆布」の方が「ターポリン」に比べ、強度や耐候/耐寒などに強く、耐久性に優れ長持ちするといった利点がありますが、耐久を保つために丈夫で重いものがほとんどです。
もちろん、「ターポリン」の方も、短期的で通常の範囲であれば問題なく使用する事が可能です。
このような特徴の違う「エステル帆布」と「ターポリン」。
それぞれのメリット、デメリットを知ったうえで、天幕生地を選ぶことが、失敗しないテント選びにとって大切です。
関連記事
-
-
運動会用テントの進化とアフターケア
役員席や放送席として使用するスペースに設置する運動会用テントは、運動会の時には欠かせない必需品です。
-
-
熱中症対策にテントはいかが?
●テントが活躍する夏! 毎年夏になるとうだるような暑さに悩まされる日本では、春から秋にかけて熱中症
-
-
かんたんてんとのご紹介
かんたんてんとには、基本のテント(寄棟型)、キングサイズ、切妻型、メッシュタイプなど、用途に合ったテ
-
-
オールアルミフレームと複合フレーム(アルミ&スチールフレーム)どう違うの?
オールアルミフレームと複合フレーム。 テントを選ぶ際にどちらを選ぶか悩むポイントのひとつです。
-
-
テントフレームの素材について
テントのフレームは、テントの構造を支える重要な部品です。 フレームの材質によってテントの使い勝手は
-
-
テントの名入れ時の文字の種類
テントの文字入れをするときに書体を選ぶのに悩むというお話をお聞きすることがあります。 普段何気
-
-
折りたたみ式テントの長所と短所
全ての部品がくっついている為、引き伸ばして広げるだけで設置することができる簡単な折りたたみ式テント!
-
-
学校・幼稚園でオススメのテント
学校や幼稚園での運動会や文化祭などの使用には設営が簡単なワンタッチ式のテントや、経済的な組み立て式テ
-
-
防水加工、防炎加工、紫外線99%カットと高性能なテントの天幕。テントはいまや防災用品です!
最近のテントの天幕の素材はとっても高性能です。 商品によって素材はもちろん異なりますが、防水、
-
-
用途や人数で選べるテント
運動会などで本部席や控え席に用いられている大きなテントや、行楽やピクニックの際にも気軽に使用すること
- PREV
- テントの名入れ時の文字の種類
- NEXT
- テントはこんなところにも使われています ハロウィン編🎃