熱中症対策にテントはいかが?
●テントが活躍する夏!
毎年夏になるとうだるような暑さに悩まされる日本では、春から秋にかけて熱中症に関するニュースをよく耳にします。
命を落とすこともある熱中症は軽視できません。
水分摂取をつい忘れがちなお年寄りや、遊びに夢中になってしまう子どもだけが熱中症になるわけではありません。
また、室内にいても適切な水分補給や温湿度管理を行わないといけません。
野外ならなおさらです。
野外活動の際に、日影を提供してくれ、紫外線を防いでくれるテントは夏には特に活躍します。
直射日光も熱中症の原因の一つなのは、ご存知の方も多いはず。
そのため、夏に行われるイベントなどでも、休憩スペースとして活用されています。
熱中症が心配でもアスリートや体育系の部活をしている学生など、練習しないわけにいかないですよね。
●アスリートが熱中症になりやすいって本当?!
実は熱中症は体の大きな人の方が起こしやすいということをご存知ですか?
屈強な体のアスリートは体が大きい分、体を動かすのによりエネルギーを必要とするため、たくさんの熱を発散するのです。
この熱を体に留めたままでいると、熱中症を発症しやすくなります。
また、肥満気味の人のほうが熱中症を発症しやすいというデータもあります。
脂肪が断熱材になり、うまく放熱できないためです。
当ショップでも野外活動をするスポーツ少年団や大学や社会人スポーツ団体からのご注文をたくさんいただいています。
また、運動会の練習段階からテントを校庭に設置し、日陰をつくるなどの熱中症対策をされている学校もあります。
テントを上手に利用して熱中症対策をして、夏を乗り切りましょう!
関連記事
-
-
テント天幕の素材について
テントに使用されている天幕生地は、一見どれも同じように見えますが、多くのテントでは、「エステル帆布」
-
-
天幕を長持ちさせるための方法
頻繁にイベントテントを使用する機会がある場合、設営・収納を少しでも早く楽にしたいので、ついつい天幕を
-
-
用途や人数で選べるテント
運動会などで本部席や控え席に用いられている大きなテントや、行楽やピクニックの際にも気軽に使用すること
-
-
テントの名入れ時の文字の種類
テントの文字入れをするときに書体を選ぶのに悩むというお話をお聞きすることがあります。 普段何気
-
-
災害対策テントのすすめ
天災が起こるたびに、被災された方々や対応にあたる方々がテントを利用する光景を目にします。 学校の校
-
-
学校・幼稚園でオススメのテント
学校や幼稚園での運動会や文化祭などの使用には設営が簡単なワンタッチ式のテントや、経済的な組み立て式テ
-
-
防水加工、防炎加工、紫外線99%カットと高性能なテントの天幕。テントはいまや防災用品です!
最近のテントの天幕の素材はとっても高性能です。 商品によって素材はもちろん異なりますが、防水、